日本のしきたり・慣習で大切なのし袋。
表書きにはそれぞれの意味がそなわっています。

表書きについて

日本のしきたり・慣習で大切なのし袋。表書きにはそれぞれの意味がそなわっています。
各宗派や地方によっても異なりますが、ここでは山形の一般的な書き方をご紹介します。
※表書きの画像をクリックすると、拡大した画像がご覧になれます。

各宗派共通と仏式の「通夜」・「告別式」

昔は各自がお香を持参して故人にたむけていましたが、現在は代わりとして「御香典」を包むようになりました。受付では「ご霊前にお供えくださいませ」とひとこと添えて、両手でお渡しします。

宗教を問わず通夜や告別式に持参するお金や品物の表書きです。
黒白または双白などの結びきり・のし無しです。

仏式の「通夜」・「告別式」

釈迦によって広められた仏教の形式で行なう葬儀を仏式といい、日本では9割以上が仏式であるといわれています。「御霊前」のほか、仏式の場合は「御香典」「御香料」と書いても結構です。

【仏式】
仏式の通夜や告別式に持参するお金や品物の表書きです。
黒白または双白などの結びきり・のし無しです。

浄土真宗の通夜や告別式に持参するお金や品物の表書きです。
黒白または双白などの結びきり・のし無しです。

仏式の通夜や告別式に持参する供物の表書きです
。黒白または双白などの結びきり・のし無しです。

神式の「お祝い」と「お礼」

神式は「葬儀」ではなく「葬場祭」(神葬祭)といいます。のし袋には「蓮の花」の入っていないものを使用し、「御霊前」や「御供料」のほか「御榊料」「御玉串料」「御神饌料」と書きます。

神式の通夜や告別式に持参するお金の表書きです。
黒白または双白などの結びきり・のし無しです。

神式の通夜や告別式に持参するお金や品物の表書きです。
黒白または双白などの結びきり・のし無しです。

キリスト教の「お祝い」と「お礼」

キリスト教の文化圏ではお通夜はありませんが、日本の習慣に合わせて取り入れるようになりました。「御花代」のほか「御花料」、カトリックの場合は「御ミサ料」と書きます。

キリスト教式の通夜や告別式に持参するお金や品物の表書きです。
黒白または双白などの結びきり・のし無しです。

葬儀や告別式、法要での「お寺へのお礼」

新仏が出てから仏壇を購入した場合は、忌明けの法要のときに開眼供養を行なうことが多いようです。一周忌の法要と一緒の場合は「開眼供養 御布施」「一周忌 御布施」と表書きし、開眼供養のお礼は、一周忌法要の半額程度を目安と考えます。

仏式の葬儀のお礼にお寺へ差し上げるお金に用いる表書きです。
水引き・のし共に無し、奉書紙や白い封筒などを用います。

仏式の告別式や法要のお礼にお寺へ差し上げるお金に用いる表書きです。
「御回向御礼」のほか「読経御礼」「お布施」とも書きます。
水引き・のし共に無し、奉書紙や白い封筒などを用います。

戒名や法名、法号をいただいた時の「お寺へのお礼」

戒名とは「僧名」、つまり仏の弟子としての名前のことです。宗派によっては戒名とはいわず、浄土真宗は「法名」、日蓮宗は「法号」といいます。

戒名を授かったお礼にお寺へ差し上げるお金に用いる表書きです。
水引き・のし共に無し、奉書紙や白い封筒などを用います。

浄土真宗で戒名を授かったお礼にお寺へ差し上げるお金に用いる表書きです。
水引き・のし共に無し、奉書紙や白い封筒などを用います。

日蓮宗で戒名を授かったお礼にお寺へ差し上げるお金に用いる表書きです。
水引き・のし共に無し、奉書紙や白い封筒などを用います。

各宗派共通の「葬儀や法要のお礼」

宗教を問わず、葬儀や法要を手伝ってくださった方へのお礼は、「志」のほか「寸志」「薄謝」でも結構です。

水引き・のし共に無し、白い封筒などを用います。

仏式の「忌明け」の恩返しと、仏式、神式の「喪家」への持参品など

中陰の期間、死者が極楽に生まれることを願って7日毎に仏事を行ない、7回目が四十九日で忌明けとし満中陰といいます。表書きは「忌明」のほか、「忌明志」「満中陰」「満中陰志」でも結構です。

仏式の四十九日忌法要でのお返しの品物の表書きです。
黒白または双銀などの結びきり、のし無しです。

【仏式】
忌明け前の喪家に持参する品物に用いる表書きです。
「忌中御見舞」のほか「中陰見舞」でも結構です。
黒白または双銀などの結びきり、のし無しです。

【仏式と神式】
忌明け前の法要に持参するお金や品物に用いる表書きです。
黒白または双銀などの結びきり、のし無しです。

【仏式と神式】
法要の際に持参する供物に用いる表書きです。
黒白または双銀などの結びきり、のし無しです。

仏式の「法要への持参品」と「法要の供物」

お金や供物の場合は「御仏前」や「御佛前」、法要の引き出物は「粗供養」や「供養志」と書きます。神式での忌明けのお返しに差し上げる品物の表書きは「茶の子」や「偲び草」、キリスト教の場合は「粗品」と書きます。

忌明け以降(浄土真宗以外)の法要に持参するお金や品物に用いる表書きです。
黒白または双銀などの結びきり、のし無しです。

忌明け以降(浄土真宗以外)の法要の引き物に用いる表書きです。
黒白または双銀などの結びきり、のし無しです。

ジョインご加入のご案内

充実した特典、安心・納得のサービス保証

ジョインは充実したサービス内容で冠婚葬祭をサポートします。

ジョイングループ

採用情報

私たちは人生儀礼の仕事に従事するサービスマンとして、常に心を浄化し、お客様の思いにしっかり寄り添いながら 心に残る記念日のお手伝いをするため、日々研鑽に努めていきます。
冠婚葬祭の現場ではどんな事が起こるか分からないため、豊かな感性と気配り、機転がきくことがとても大切になります。
その為、ジョイングループでは、体験と感動を重視した研修で人材育成に力を入れており、資格取得支援制度もあります。
常に時代の先を読みお客様に寄り添える企業でありたいと思っています。

採用情報を見る